網戸
網戸の前で本を読んでいたら、蚊が寄ってきた。網戸の切れ目を探しているのだろうか、或いは入り込める隙間を探しているのだろうか。網戸の端をツィーと、ヴァーチカルに上ってみたり、或いは、網戸に衝突してみたりもする。その様子を私は観察していたが、気付いているかどうかは伺い知れなかった。
手元の本の中では、密林の中に棲まうトラと思(おぼ)しき猛獣の痕跡を辿っていた。そのトラは、人の想像を遥かに超越した生態を有しており、それは社会的な生命体としての一面を有していた。そのトラは、古来から異星虎との交流を持っていることが描かれた壁画から伺い知られた。そのトラは、そのトラの貪欲でない支配欲によって、今の生息域を保っているだけで、時流を読み違えず、その貪欲さを発揮していれば、この星の支配者は人ではなかった。手元の本の中では、そのことに恐れ慄く探検家たちが、その飽くなき好奇心のために、踏みとどまれず、さらに密林の奥地へと進んでいく様が緻密に描かれていた。
蚊に知性はあるのだろうか。蚊は、人の呼気に含まれる二酸化炭素に敏感に反応するというではないか。私は試みに、網戸越しに思いっきり息を吐きかけてみた。急激な二酸化炭素濃度の上昇。これは明らかなる罠である。而(しか)して、市販されている部屋用洗剤のスプレーを網戸越しに構える。すると、寄ってくるので、吹きかけてやる。それで、蚊はあっけなく飛べなくなって、落ちた。1匹、また1匹とその数が増えていく。3匹目は大きかった。いや、比べてみると、1,2匹目は小さかったのだということに気付いた。
1匹目や2匹目と異なり、網戸の隙間から入ることはできないだろう。だが、入れたとして、この3匹目の蚊はそれをするだろうか。私は哀れな山椒魚の物語を思い出していた。岩屋の中で大きくなり、外に出られなくなる話だ。それから、こんなことを思いついた。万が一にもないことだが、私が、1匹目や2匹目の蚊が現れたときに、部屋への侵入を許し、それから度重なる痒みにも耐え、殺さずに血を提供し続けたとしよう。するとどうだろう、蚊たちは大きく育ち、そして、この部屋を安住の地とするのだろうか。草も生えぬ、人工物に包まれたこの部屋を終の棲家として選ぶだろうか。蚊たちはその覚悟をもって、この部屋への侵入を試みていたのだろうか。3匹目は、大きかった。これまでいくつもの殺意が飛び交う死線を搔い潜り、ここまで来たのだろう。その蚊は、網戸越しに姿を晒している私を見て、侵入を試みるのだろうか。或いは本能には抗えず、欲求がすべての知性や理性を悪い意味で調伏(ちょうぶく)し、侵入を試みてしまうのか。すなわち、改めて蚊に知性はあるのか、ということになるのだ。しかし、その問いの答えは分からなかった。スプレーのひと吹きで、地に落ちたのだ。スプレーには界面活性剤が含まれており、その性質が蚊の羽の表面を覆い、蚊を飛べなくするのだという。
本の中では、探検家たちが洞窟の中で未知なる道具を発見し、驚きつつも持ち帰る相談をしており、網戸の向こうから私はそれを見ていた。
コメント
なかまくら - 2025-08-24 21:34
>テキサス万歳さん
汎用性の高さもクトゥルーの魅力の一つなのでしょうね。
それでこそ、神話と言いますか。
テキサス万歳 - 2025-08-21 13:36
>なかまくらさん
網戸ごしに暗黒宇宙邪神がこちらをみている。。。。。。。。。。。。こういう身近な四畳半和テイストにもクトゥルーにあうのがそらおそろしいですね。
なかまくら - 2025-08-20 20:29
>テキサス万歳さん
感想ありがとうございます。なかなかの慧眼です・・・!
クトゥルーは少し意識してました。本の向こうから眺める私たちの存在について考えて、混ぜたら面白そうだな、と思ったのです。
志賀直哉は考えてなかったですね。志賀直哉が出てくるのは、博識ですね。
テキサス万歳 - 2025-08-17 08:52
志賀直哉の城の崎にて井伏鱒二の山椒魚などの系譜にのっとっているようにみせて。だからこそなのか。その枠のむこうからたちのぼる虎の密林をえがく秘境冒険物語のいかにもなクトゥルーっぽい戦前sfの香り。にやられました。
なかまくら - 2025-08-13 20:57
>けにおさん
感想ありがとうございます。
蚊たちの大冒険は残念ながら、全滅という結末を迎えてしまいましたが、この激動の時代を生きる探検家たる我々の結末はいかがでしょうね・・・。
という感じの物語でした。
>あさくらさん
感想ありがとうございます。
後ろ足で泥をかけられる気分ですよね。しかし、地球に住まわせてもらっている我々も、そういう感じなのかもですね。誰かに、スプレーでシューっとやられないような、理性的なのかは分からないですが、そういう風に生きたいですね。
あさくら - 2025-08-11 18:34
蚊といえば、血を吸わないと自分が困るわりに、血を吸ったあとは返礼の代わりに病気を持ってくる始末。
そういえば、人間社会にも似たような存在がいますね。知性と呼ぶに値する行いなのか。示唆に富む物語でしたが蚊は因果応報でした。
けにを - 2025-08-11 15:15
面白かったです。
さながら蚊の大冒険ですね!
キンチョールで呆気なく三匹ともご臨終で、大冒険は幕を閉じましたが。
その蚊の対比が、本の中の虎やら探検隊やら主人公ですね。何を思ったのか?
さて、蚊って、口に6本の触手みたいなのがあって、それぞれ役割があるみたいやね。
押さえて固定する役割、麻酔を打ち込む役割、血管を探り当てる役割だったかな?意外に、分業で、よく出来た口だなーと、先日YouTubeで知って、感心したところ。
ともかく、作内の蚊は、主人公が美味しそうに思えたのでしょうね。抑えきれなかったのでしょうね、腹ペコで、その食欲に。危険を顧みず、攻め上ったが、瞬殺されたw
しかし、蚊も好きで、蚊になって生まれたわけではないだろうに、動物達に忌み嫌われる存在で、ある意味、不憫だな。