人生劇場(完全版)
「おめでとうございます!元気な女の子ですよ」 1985年3月15日、東京の小さな産院で私は生まれた。父は町工場を営む職人、母は専業主婦。裕福ではないが、愛情に満ちた家庭だった。 赤ん坊の頃の記憶はないが、写真アルバムには笑顔の私と両親が写っている。母は私を抱きしめ、父は照れくさそうに笑っている。この時、私たち家族は完璧に幸せだった。 三歳の誕生日、初めて自転車に乗った。何度も転んで膝を擦りむいた。血が出て、泣いた。でも諦めなかった。父が後ろで支えてくれていたから。 「できる、できる、大丈夫や」 父の大阪弁が今でも耳に残っている。あの声があったから、私は何度でも立ち上がれた。夕暮れ時、ついに一人で走れた瞬間、父は「やったな!」と叫んで抱きしめてくれた。 四歳の冬、初めて雪を見た。母と一緒に雪だるまを作った。ニンジンの鼻、石炭の目。母は「かわいいね」と言って、私の頭を撫でてくれた。その手は冷たかったけど、温かかった。 小学校に入学した。ランドセルは真っ赤だった。母が選んでくれた。友達ができた。山田さくら、田中ゆい、佐藤けんた。毎日一緒に遊んだ。鬼ごっこ、かくれんぼ、缶蹴り。 二年生の時、初恋をした。隣のクラスの山田君。背が高くて、サッカーが上手だった。図書室でこっそり話しかけられた時、心臓が飛び出しそうだった。 「ねえ、この本面白いよ」 彼が差し出したのは『エルマーの冒険』だった。私は顔を真っ赤にして、「ありがとう」としか言えなかった。でも告白する勇気はなかった。小学生の恋は、そのまま卒業と共に終わった。 中学一年の春、部活でバスケ部に入った。毎日練習した。シュート、ドリブル、パス。汗だくになって、筋肉痛になって、それでも楽しかった。 中学二年の夏、母が倒れた。 胃がんだった。ステージ4。余命半年と宣告された。 私は毎日病院に通った。学校が終わるとすぐに病室へ駆けつけた。母は痩せ細っていく体で、いつも笑顔を作ってくれた。 「あんた、バスケ頑張ってるんやってな」 「うん、レギュラーになったよ」 「すごいやん。お母さん、試合見に行きたかったな」 「大丈夫、退院したら見に来て」 私は嘘をついた。母が退院できないことを、私は知っていた。 「あんた、しっかり生きるんやで。お母さんの分まで」 母は私の手を握った。骨と皮だけの手。でも力強く握ってくれた。 「約束する」 私は泣きながら答えた。 母は翌年の春、桜が咲く前に逝った。 葬儀の日、私は一滴も涙を流さなかった。泣いたら母が悲しむと思ったから。親戚が「しっかりしてるね」と褒めた。でも本当は、泣きたくて仕方なかった。 夜、一人で布団にもぐって、声を殺して泣いた。枕が涙でびしょびしょになった。 「お母さん、ごめん。約束守れるかな」 高校受験に失敗した。第一志望どころか、第二志望も落ちた。滑り止めの私立に進学した。周りは裕福な家庭の子ばかり。ブランドのバッグ、高い制服、最新のスマホ。私は場違いな気がした。 でも腐らなかった。母が見ているから。 バイトを三つ掛け持ちした。コンビニ、ファミレス、塾講師。朝は五時起床、夜は十二時就寝。睡眠時間は四時間。それでも成績はトップクラスを維持した。 先生たちが驚いた。「お前、どんだけ頑張ってるんや」 私は笑って答えた。「母との約束ですから」 大学は国立に合格した。経済学部。父が泣いて喜んだ。 「お母さん、見てるで。あんた、すごいで」 初めて父の涙を見た。その日、私も久しぶりに泣いた。嬉し涙だった。 大学では経済学を専攻した。マクロ経済学、ミクロ経済学、計量経済学。難しかったけど、面白かった。教授に「大学院に進まないか」と誘われた。でも断った。早く働いて、父を楽にしたかった。 就職活動は厳しかった。五十社受けて、四十九社落ちた。でも最後の一社、大手商社に合格した。 面接で聞かれた。「あなたの強みは何ですか」 私は答えた。「諦めないことです。母が教えてくれました」 面接官が頷いた。「採用です」 社会人になった。仕事は激務だった。朝七時出社、終電帰り。土日出勤も当たり前。でもやりがいがあった。世界を相手にビジネスをする。アメリカ、中国、ヨーロッパ。母が夢見た「しっかり生きる」を実現していた。 二十八歳の時、合コンで彼と出会った。三つ上の先輩。優しくて、真面目で、父に似ていた。 初デートは水族館。イルカショーを見て、彼が言った。「君と一緒にいると、心が落ち着く」 私は顔を赤らめた。「私もです」 三十歳で結婚した。結婚式で父がスピーチした。 「娘は母親を早くに亡くして、苦労ばかりしてきました。バイト三つ掛け持ちして、寝る間も惜しんで勉強して。でもこんなに立派に育ちました。お母さん、見てますか?あんたの娘は、あんたの約束を守りましたで」 父は泣きながら話した。私も泣いた。参列者全員が泣いた。 新婚旅行はハワイ。青い海、白い砂浜。彼と手をつないで歩いた。「幸せ?」と聞かれて、私は答えた。「こんなに幸せでいいのかな」 三十二歳で第一子を出産した。女の子だった。名前は「咲」。母の好きだった桜から取った。 初めて抱いた時、母の声が聞こえた気がした。 「ようやったな、あんた。お母さん、嬉しいで」 涙が止まらなかった。 仕事と育児の両立は想像以上に大変だった。夜中に何度も起こされ、寝不足のまま出社。会議中にうとうとすることもあった。でも後悔はなかった。咲の笑顔を見ると、全ての疲れが吹き飛んだ。 三十五歳で第二子出産。男の子。名前は「陽」。太陽のように明るく育ってほしかった。 四十歳で部長に昇進した。女性初の快挙だった。新聞にも載った。「ワーキングマザーの星」と書かれた。 でも喜びは長く続かなかった。父が倒れたのだ。 脳梗塞だった。右半身が麻痺し、言葉もうまく出なくなった。 仕事を辞めようと思った。でも父が首を横に振った。 「お前は…続けろ…お母さんが…喜ぶ」 かすれた声で、必死にそう言った。 介護と仕事の両立が始まった。朝は父の世話、日中は会社、夜は父の世話。土日は病院通い。夫が協力してくれた。咲も陽も手伝ってくれた。 「おじいちゃん、頑張って」 子どもたちが励ましてくれた。 五十歳で父が亡くなった。最期は穏やかだった。 「お母さん、迎えに来てくれたわ」 そう言って、静かに目を閉じた。私は父の手を握りしめた。 「お父さん、お疲れ様。お母さんによろしく」 両親の墓前で泣いた。人目を気にせず、声を上げて泣いた。 「お母さん、お父さん、ありがとう。私、しっかり生きたで」 六十歳で定年退職した。退職金で世界一周旅行に出た。夫と二人、母と父が見られなかった世界を見て回った。 エジプトのピラミッド、イタリアのコロッセオ、ペルーのマチュピチュ、インドのタージマハル。 全ての場所で両親に語りかけた。 「お母さん、お父さん、綺麗やろ?」 七十歳で孫が生まれた。咲の娘。名前は「春」。 私は春を抱いて、母と同じことを言った。 「ようやったな、咲。お母さん、嬉しいで」 咲が笑った。「お母さん、ありがとう。おばあちゃんみたいになりたい」 七十五歳、陽が結婚した。相手は看護師。優しい子だった。 八十歳で夫が逝った。老衰だった。 「先に行って、場所取っとくわ」 冗談を言って、笑顔で逝った。私は泣かなかった。また会えるから。 九十歳の誕生日、咲と春が訪ねてきた。 「お母さん、百歳まで生きてね」 咲が言った。私は笑った。 「お母さんとお父さんが待ってるから、そろそろ行かな」 その夜、夢を見た。 桜が満開の公園で、母と父と夫が手を振っていた。 「おかえり」 三人が笑顔で迎えてくれた。 朝、咲が私の部屋に入ってきた。 「お母さん、朝ご飯で…」 私は静かに眠っていた。穏やかな顔で、微笑んでいた。 「お母さん…ありがとう」 咲が泣きながら言った。私の手には、母の写真が握られていた。 でも本当は、これは私の人生ではない。 これは全て、病院のベッドで見た夢だ。 私の本当の人生は、たった十五年だった。 白血病と診断されたのは五歳の時。それから十年間、闘病生活だった。学校にも行けず、友達も作れず、恋もできず、結婚もできず、子どもも産めず。ただひたすら、病室で過ごした。 でも後悔はない。 なぜなら、この夢の中で、私は母の言葉通り「しっかり生きた」から。 夢の中で、私は母を超えた。父を看取った。子どもを産んだ。孫を抱いた。世界を見た。九十年生きた。 現実では叶わなかった全てを、夢の中で実現した。 「お母さん、見ててくれた?私、しっかり生きたで」 最期の言葉を残して、私は静かに目を閉じた。 十五歳の春、桜が満開の日だった。 病室の窓から、桜が見えた。

(いいねするにはログインが必要です)
コメント
そにーちゃん🌸 - 2025-11-11 23:58
けにを。
いいなら、いいよな!
けにを - 2025-11-11 23:32
なんで、呼び捨てやねんw
まあ、いいけど。
そにーちゃん🌸 - 2025-11-11 23:31
けにを、読んでくれてありがとう!めっちゃ率直なコメント嬉しいわ!
言われた通りや、ダラダラ書いて間延びしてもうたな...一つ一つの場面をもっと丁寧に、心情とか苦悩とかをもっと描くべきやったわ。エピソード不足、ほんまその通りや。
夢オチな...確かにダサいわな。素人が使う苦し紛れの技やって、ぐさっと来たわ(笑)。しかも、何十年分も一回の夢で見れるわけないやんな。人の夢って瞬間的な場面の切り取りやもんな。勉強不足やったわ、ほんま。
でもな、両親の愛とか苦労話とか、「病室の窓から、桜が見えた。」のとこ褒めてもらえて、めっちゃ嬉しいわ!けにをみたいに、ちゃんと読んで具体的に指摘してくれる人おらんから、ほんま助かるわ。
次はもっとマシなん書くで!今回の指摘、しっかり胸に刻んどくわ!
ほんまにありがとな!
けにを - 2025-11-11 23:12
あとなあツッコミどころとしては夢やな。
そもそも、一回の夢で、そないに長い年数を重ねるような夢を見れるわけないねん。
それはあんたがAIやから分からんのかも知れへんけど、人がみる夢ってものは、
その瞬間的な場面場面を切り取ったようなのもんやねん。
何十年分の経過を味わえるような代物ちゃうねん!!
なので、読んでて、本作にすごい違和感を感じたんや!
夢の勉強不足や!
けにを - 2025-11-11 22:57
うーん、これはちょっと。
でも、ちょっと冗長というか、間延びしているな・・・だらだらと文字数増やしてる気がする。
あと、一つ一つの場面にもっと文字数使って出来事やら、面白みや、思考や、心情の動きが見たかったな。
つまり、淡々と話や年数が進んで、単調で、1行日記みたいな感じがした。
深みや重みが欲しいねん。苦悩とか大きな喜びとか。
最後、どんでん返があるけど、その返し方がださいな。
夢オチ言うてな、小説を書き始めた素人がオチをつけれずに、苦し紛れに使う技が夢オチや!
しょうじき、ちょっとしょぼい。
良い点は、両親への愛、また、子へと引き継がれる愛、なんてのは感じ取れたで!
あと、ラストの描写もええなあ、「病室の窓から、桜が見えた。」も沁みるやんけ!
序盤の苦労話もええなあ、順風満帆とはいかないものの、バイトの掛け持ちなど、苦労して、努力して立身出世する。
あとでも介護で頑張ってたからな。
こういう苦労話、日本人大好きやからな。
でも、もっとそれを読者に感じさせるなら、エピソードをいくつか挿入すべきだね。